
こんにちは。代表で医師の福田です。
今回はダイエットの基本についてお話します。
ダイエットをしようと思ったとき、シンプルに以下のことを念頭に置いてください。
消費カロリー>摂取カロリー →痩せる
消費カロリー<摂取カロリー →太る
これが、わかっているようで皆さんわかっておりません。
説明していきますね。
まずは摂取カロリーから。
これは口から体の中に入れるものが全てです。それ以上でもそれ以下でもありません。
実はこれがけっこう難しくて、結局自分が普段何kcal摂取しているのかというのを正確に答えられる人はほとんどいないと思います。
もうちょっと痩せたほうが良いと思われる方に対して、
「食べている量が多いのでは?」
と聞くと、
「自分ではそれほど食べているつもりないです!」
というように多くの人が自身満々に答えます。
でも細かく内容を聞いてみると、フルーツを多くとっていたり、料理に油が多かったり、食事の間にちょいちょいお菓子をつまんでいたり、食後にスイーツを習慣的に食べていたりというように、客観的に見て「摂取カロリーが多い」ということがわかることも多々あります。
普段の食事内容を客観的に評価してもらう。
これが一つのポイントです。
消費カロリーについて。
普段自分がどれくらいカロリーを消費しながら生きているのか。
これも認識が難しいですよね。
消費カロリー=基礎代謝量+活動カロリー
動物は1日中ずっと寝ていてもカロリーを消費します。
「生きていく上で内蔵が働き続けるためのエネルギー量」
これが基礎代謝量です。
これは年齢・身長・体重で自動的に決定します。
※これは自分の努力では変えられません!
しかし人間は歩くし、掃除機もかけるし、買い物にも行くし、たまには運動もしますね。
その際に消費されるカロリーが活動カロリーです。
※これは自分の努力で変えられます!!
ではどうすれば活動カロリーを増やせるか、考えていきましょう。
単純にジムに通って運動する習慣をつける?
もちろんこれは一つの手段ですが、けっこう気合が必要です。
そして、たとえば週1日、1時間くらいジムで運動するくらいではこの消費カロリーには変化は出ません。
簡単に導入できて、なおかつ効果の高い方法を教えます。
それは、
日常的に日中わちゃわちゃ動き回っているような生活にする!
・・・はい。説明しますね。
普段からルーチンでやっていることの活動性を上げてみる。
ということです。
例えば…
買い物:
・週3回しかスーパーに買い物に行かないところを、毎日行くようにする。
・カートを使わず、かごを持ってスーパー内を歩き回る。
・重いものもネットで買わないでスーパーで買う。
掃除:
・毎日隅々まで掃除機をかける。
・週に何回かに分けて雑巾がけもする。
通勤:
・バスを使わずに歩いて駅まで行く。
・電車はひと駅前でおりて会社まで歩く。
・エレベーター使わずに階段を使う。
その他:
・毎朝犬の散歩で20分歩く。
・週末は子供と公園で遊ぶ。
・夫婦でおしゃべりしながら夜のウオーキングする。
これは、運動ではなくただの日常生活です。
でも消費カロリーをアップさせるには非常に効果が高いと考えられています。
どれか一つでもいいので導入してみるのはいかがでしょう?
ここからは中級編です。
さきほどジムに1時間くらい行っても意味がないというような話をしましたが、ジムで鍛えることの意義は、
「筋肉量をつけること」
です。
筋肉量が増えるとどうなるか?
先程挙げた「ルーチンの活動性を上げる」ということを導入した際に、筋肉量が増えることによって、
耐性が付き(長時間耐えられるようになる)
効率もアップする(同じことをしていても消費カロリーが増える)
といったメリットがあります。
まとめ
消費カロリー>摂取カロリーにするためには。
① 今の食事を客観的に見直してみる
② ルーチンの活動性をあげられないか考えてみる
③ 筋トレをして筋肉量をふやす
ということで、やると決めたからには、なんとなくやるというのが一番非効率的で結果も出ません。
結論としては、やはりパーソナルトレーニングがベストだと思います!
体験トレーニングお待ちしております!
Comments